2018年本屋大賞受賞作!!「かがみの孤城」レビュー
久しぶりの辻村深月つじむらみづき先生の本。
本作は『かがみの孤城』で2018年本屋大賞受賞後の第1作目に当たります。
作者買いした作品だったので、内容については事前情報なしのまま読み始めました。
下手なホラーよりも背筋が凍りつくようなストーリー。何度もゾッとしました。
辻村先生の過去作同様、本書でも、傷つき痛みを抱えた人たちが丁寧に描かれ、読み手の心を深く抉ってきます。
久しぶりに再会した相手との会話。しかし、自分の記憶に残っている相手とはまるで違う。
嚙み合わない会話がもたらす残酷な真実。
胸が苦しくなりながらも、最後まで読むことをやめられませんでした。
4話からなる短編集です。
感想
過去からの復讐
も、1人はなんとも感じないのに、もう1人は傷つけられたと思うかもしれません。
極端な例かもしれませんが、たとえば「勉強できてす自分は小学生時代、引っ込み思案で極度の運動音痴でした。鉄棒を前にしたまま動けずにいたとき、先生が呆れたように大きくため息をついたことを、いまでもおぼえています。私はそのとき大きなショックを受けましたが、たぶん、先生は忘れているでしょう。
さを思い人は誰しもが無自覚に相手を傷つけ、そして相手に傷つけられています。
かつて何気なく放った言葉やとった行動が、数十年の時を経て最悪の形で返ってくる恐ろしさに、思わず悲鳴が漏れそうになりました。
自分が何気ない一言や行動に傷つけられたように、自分の何気ない一言や行動が過去に相手を傷つけていたかもしれない。そう思うと、胸に痛みが走ります。確認のしようがないからこそ、非常に居心地が悪い。
いままで見て見ぬふりをしていた事実を、容赦なく突きつけられた気分です。
他人事ではないからこそ、鳥肌が立つ思いでした。
人と人との血の通ったコミュニケーションをとる、そのことを忘れないようにしたい。
人を傷つけないでいることは難しい
人の言葉をいちいち覚えていて、勝手に傷つくのはやめてほしい。こっちはそんなに深く考えていないのに、繊細すぎる。
『嚙みあわない会話と、ある過去について』 83頁
言葉や行動の印象は、相手の受け取り方に大きく左右されます。
同じ思いで同じ言葉を2人の人間に投げかけたとしてごいね」という言葉。
褒められてると感じる人が大多数かと思いますが、中には皮肉を言われてると反感を持つ人もいるでしょう。後者の場合、発言者がそんなつもりで言ったわけではないと言ったところで意味はありません。受け手にとっては、皮肉を言われたというのが真実なのですから。
一度傷つけられたばかりに相手のことを憎み、それ以降、相手の言動をすべて曲解して受け止めるようになった、なんていうことも考えられます。
記憶は常に主観が入り混じり、真実なんてものは誰にもわかりません。
言葉による傷は暴力による傷とは違い、周囲の人間が客観的に推し量ることは不可能です。傷ついた本人にしか、その深さや痛みはわからない。
人間関係の難し知らされます。
他人を傷つけることをゼロにはできない。では、自分はいったいどうすればいいのか。
本書を読みながら、何度も考えさせられました。